ほとんどの子どもが感染する手足口病は、ウイルスによって引き起こされる夏かぜの一種です。感染すると、手足や口の中に水ぶくれができることから「手足口病」と呼ばれます。手足口病の患者は90%以上が5歳以下の子どもで、乳幼児期にほとんどの人が感染して免疫を付ける病気です。
かかる年齢が上がるにつれて重症化しにくくなってきますが、ケースによっては重症化するリスクもあるので、かかったときの対処法や予防法を知っておきましょう。手足口病は、子どもから大人にうつることもあります。
本記事では、症例写真を交えながら大人がかかったときの症状も紹介しているので、手足口病に感染したときの参考にしてください。
目次
【写真と症状でセルフチェック】この症状は手足口病?
手足口病にかかると、次のような症状が表れます。
- 手や足に水ぶくれができる
- 肘や膝、お尻などに水ぶくれができる
- 口内炎ができる
- 口の中が痛くなり食欲が落ちる
- 発熱する
それぞれの症状を写真付きで解説します。
手や足に水ぶくれがある
手足口病にかかると、手や足に赤みのある2mm~3mm程度の水ぶくれができます。手のひらや足の裏、手首などにできるケースが多いです。
水ぶくれができたところは、軽いかゆみをともないます。
手や足に水ぶくれができている場合は、手足口病を疑いましょう。
肘・膝・お尻などに水ぶくれがある
肘や膝、お尻などに水ぶくれができることもあります。
手足にできる水ぶくれと同じものです。
皮膚症状としてできた水ぶくれは、通常3日~7日でなくなります。かさぶたはできません。
口内炎がある
口の中や喉に水ぶくれができ、口内炎になることがあります。
手足口病の水ぶくれは、手・足あるいは口どちらか片方だけにしか出ないこともあります。
手足に水ぶくれがなくても、口の中に水ぶくれがある場合は感染を疑いましょう。
極端に食欲が落ちる。
手足口病にかかって口内炎ができることで、口の中や喉が痛くなることがあります。
痛みが強い場合は飲み物や食べ物を飲み込みにくくなるので、極端に食欲が落ちている場合は、口の中に症状が出ていないかチェックしてみましょう。
急に食欲が落ちた場合は、手足口病に感染している可能性があります。
発熱している。
発熱は患者の1/3に見られますが、そこまで高熱になることはありません。
高熱が長期間続くことはまれで、熱が出ても38℃以下のことがほとんどです。
手足口病とは?
手足口病とは、エンテロウイルスやコクサッキーウイルスなどに感染することで起こる感染症です。
5歳くらいまでの子どもに発症することが多く、ほとんどの人が子どものうちに感染します。
ここからは手足口病の症状や治療法、潜伏期間などを解説します。
手足口病の症状
手足口病に感染すると、次のような症状が表れます。
- 手足や口の中の水ぶくれ
- 38℃以下の発熱
重傷化すると髄膜炎や小脳失調症、脳炎といった中枢神経系の症状が現れますが、まれです。
もし、次のような症状が見られたら、すぐに医療機関を受診してください。
- 39度以上の高熱
- 2日以上の発熱
- 嘔吐
- 頭痛
- 視線が合わない
- 呼びかけに反応しない
- 呼吸が速く、苦しそうにしている
- 水分が摂れず尿が出ない
- ぐったりしている
これらの症状がみられた場合、合併症として髄膜炎などを起こしている可能性があります。
手足口病を引き起こすウイルスはいくつか種類があり、流行する種類は年によってさまざまです。
感染したウイルスの種類によっては、手足口病の症状がなくなってから1ヶ月以内に手足の爪が脱落する場合もありますが、自然に治るとされています。
手足口病を治す方法
現在、手足口病の特効薬はありません。
手足口病の治療は、症状に合わせた薬を使いながら、自然に治るのを待つのが基本です。
感染症というと抗菌薬を処方するものと思われがちですが、手足口病はウイルスによる感染症なので、抗菌薬は効きません。手足口病にかかったら、脱水症状や皮膚症状の悪化に気を付けながら症状に合わせて対処しましょう。
特に、口やのどに痛みがあり、水分・食事を受け付けなくなっている場合は要注意です。
脱水症状にならないよう、水分と栄養をしっかり摂って、安静に過ごすことを心がけてください。
発症までの潜伏期間
手足口病の潜伏期間は3日~5日とされています。
感染したからといって必ず発症するとは限らず、無症状のままウイルスを体外に排出するケースも珍しくありません。
手足口病の感染経路
手足口病の感染経路は次の3つが考えられます。
飛沫感染
咳やくしゃみはもちろん、会話をしたときなどにウイルスを含んだ飛沫が飛び、それを吸い込むことで感染するルートです。接触感染
手足口病に感染した人や、感染した人が触った物などに触れた手で目・鼻・口に触ることで感染するルートです。糞口感染
糞口感染は、排泄物中のウイルスを吸い込むなどして感染するルートです。
手足口病のウイルスは、症状が消えてからも比較的長期間排泄物に排出されます。そのため、おむつ替えを行う乳幼児が多い保育施設などで多くみられるとされています。
流行時期
手足口病は、毎年夏に流行します。流行のピークは例年7月下旬です。
少数ではありますが、秋から冬にかけて発生するケースもあります。
手足口病にかかってしまったときの対処法
手足口病は、特効薬のない感染症です。
そのため、基本的には症状に合わせて対処する必要があります。
子どもが手足口病にかかってしまった場合は、次のことを試してみましょう。
- 喉ごしのよい食事を食べさせる
- 水分をしっかり摂取させる
- 栄養のあるものを食べさせる
- 安静に過ごすことを心がける
発熱や頭痛、口の中の痛みがある場合は、対症療法として解熱・鎮痛薬が処方されることもあります。
病院から薬が処方されたときは、その薬を使いながら様子を見てください。
子どもが食事を嫌がる時
口の中やのどに水ぶくれができると、口が痛くて食事を受け付けなくなってしまう子どももいます。
その場合は、のどごしのよい食事を食べさせてみましょう。
酸味や辛みのない、プリンやアイスクリーム、薄味のスープ、牛乳など栄養のあるものがおすすめです。
子どもが食べやすいものを、少しずつ数回に分けて食べさせてください。
登園までの目安日数について
手足口病にかかったら、保育園や幼稚園、学校は休ませましょう。
家で安静にすることが、手足口病治療の基本です。
目安は「熱が下がって普段の食事が無理なく食べられるようになるまで」。個人差が大きいため、一概に何日と断言はできません。
保育園や幼稚園によっては登園許可証が必要なこともあります。休みの連絡を入れるときに確認しておくとよいでしょう。
もしも兄弟姉妹の誰かが手足口病に感染したら
手足口病は、免疫を持たない子どもの間で流行しやすい病気です。兄弟姉妹の誰かが手足口病に感染したら、手洗い・うがいをしっかり行い、感染リスクを下げましょう。
介助する家族はマスクをし、感染した子どものケアをした後はしっかり手洗い・うがいをすることが大切です。
手足口病の予防方法
手足口病は、予防に有効なワクチンや薬がありません。
ほとんどの人が子どもの頃にかかって、免疫をつけてきた感染症です。
完全に感染を予防するのは難しいですが、感染リスクを下げるためにも、次のような感染対策を心がけましょう。
- 石けんを使ってこまめに手を洗う
- うがいをする
- 感染した人が触れた場所を80%以上のアルコールまたは次亜塩素酸で消毒する
- 感染した子どもと接するときはマスクをする
食器やタオルの共用を避ける - タオルはペーパータオルなど使い捨てられるものを活用する
- おむつを替えるときは使い捨ての手袋やマスクを使う
- おむつ替えが終わったら念入りに石けんと流水で手を洗う
- 症状がなくなってからもしばらくは感染対策を続ける
手足口病を引き起こすウイルスは、症状がなくなってからも3~4週間程度は排泄物の中に混在します。
水ぶくれや発熱といった症状が出ている急性期は特に感染力が高いので、念入りに感染対策をしてください。
手足口病は大人にもうつる
手足口病は子どもだけの病気ではありません。手足口病に感染した子どもとの接触により、大人も発症するケースがあります。
特徴的な症状や、仕事への影響についてご紹介します。
症状について
大人の場合、手足口病に感染すると子どもより重症化しやすい傾向があります。
子どもが38℃以下の発熱で済むことが多いのに対して、大人の場合は40度近い発熱や、筋肉痛・関節痛といった症状が出ることもあるので無理はしないようにしましょう。
痛みが消えるまで約10日、水ぶくれが消えるまでは2~3週間程度かかるとされています。
会社への出勤停止を義務付ける法律はありませんが、感染拡大を防ぐためにも出勤を避け、安静に過ごすことが回復への近道です。
治療法について
大人の場合も、子どもと同様に特効薬などはありません。
症状に合わせて薬を処方しながら経過観察するのが治療の基本になります。
皮膚症状で痛みやかゆみがある場合は、病院で痛み止め・かゆみ止めの軟膏などを処方してもらうとよいでしょう。
よくある質問
ここからは、手足口病のよくある質問にお答えします。
以下、感染した際の参考にしてください。
- 手足口病に感染したら何日休めばよい?
- 手足口病の初期症状は?
- 手足口病は大人にもうつる?
手足口病に感染したら何日休めばよい?
手足口病に感染した場合、子どもも大人も何日休まなければならないという決まりはありません。
しかし、感染を広げないためにも、症状がなくなって普段の食事が無理なく摂れるようになるまでは自宅で安静に過ごしましょう。
子どもの場合は発症から1週間程度、大人の場合は10日程度で症状が落ち着くことが多いです。
症状が落ち着いたら、体調に合わせて登園・登校、出勤しましょう。
手足口病の初期症状は?
手足口病に感染すると、3日~5日後に口の中や手のひら、足の裏などに2~3mm程度の水ぶくれができます。
約1/3の患者には発熱の症状も見られます。
手足口病は大人にもうつる?
手足口病は、大人にもうつる病気です。
手足口病を引き起こすウイルスはいくつもの型があり、子どもの頃に感染していない型のウイルスに感染すると、大人でも発症します。
感染経路は子どもと変わりません。
大人の場合、保育園や幼稚園で感染した子どもとの接触を通じて感染することが多いです。
まとめ
手足口病は、手のひらや足の裏、口の中に小さな水ぶくれができる感染症です。特効薬やワクチンはなく、感染した場合は症状に合わせて対処するしましょう。
症状が出ているうちは、のどごしがよく栄養のあるものを食べ、しっかり水分を補給しながら安静に過ごしてください。
手足口病にかかった場合の対処法のポイントは次のとおりです。
- 喉ごしのよい食事を食べさせる
- 水分をしっかり捕らせる
- 栄養のあるものを食べさせる
- 安静に過ごすことを心がける
感染を防ぐためには、次のことを心がけましょう。
- 石けんを使ってこまめに手を洗う
- うがいをする
- 感染した人が触れた場所をアルコール消毒をする
- 感染した子どもと接するときはマスクをする
- 食器やタオルの共用を避ける
- ペーパータオルなど使い捨てられるものを活用する
- おむつを替えるときは使い捨ての手袋やマスクを使う
- おむつ替えが終わったら念入りに石けんと流水で手を洗う
- 症状がなくなってからもしばらく感染対策を続ける
子どもが通っている保育園や幼稚園で手足口病が流行っていたり、手足口病と思われる症状が見られたりする場合は、早めに医療機関を受診してください。
監修医師
古東麻悠(ことう・まゆ)
順天堂大学医学部卒業。途上国医療に関心を持ち、学生時代よりアジア・アフリカ各国の保健指導、巡回診療に参画。子どもたちのトータルサポートを目指し、小児科医として働きながらNPO法人very50、NPO法人Ubdobe(現株式会社デジリハ)のメディカルアドバイザーを兼務。現在は都内総合周産期病院にて新生児科医として勤務。一児の母。