おたふくかぜワクチンについて

おたふくかぜワクチンは任意接種です。

公費助成をしている自治体もありますので、住民票のある自治体(市区町村)にお問い合わせください。

ワクチンで予防できる疾病

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎、ムンプス)

疾病について/ワクチン接種の効果

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎、ムンプス)とは?

おたふくかぜは、ムンプスウイルスによる感染症です。
両側または片側の耳下腺(耳の後ろ)が腫れ、あごのあたりの痛みや発熱を伴い、顔が下膨れしたように見えます。

髄膜炎、脳炎、膵炎、睾丸炎、卵巣炎、難聴などの合併症を発症することがあります。

おたふくかぜが原因で起こるムンプス難聴は、永続的な障害となることがあります。
また、ウイルスに感染しても症状が現れずに経過する場合(不顕性感染)があり、発症者の隔離では流行を阻止することができません。

<感染ルート>

ムンプスウイルスの飛沫感染(感染者のくしゃみや会話時に受ける唾などのしぶきを吸う)によって感染します。

<ワクチン接種の効果>

おたふくかぜワクチン接種を定期接種(1回)している国では、おたふくかぜの発症者数は88%減少し、定期接種(2回)している国では99%減少しています。
また、ムンプス難聴はワクチンで予防できる唯一の難聴と言われます。

ワクチン接種のスケジュール

おたふくかぜワクチン任意接種の回数:2回

<1回目>
1歳を過ぎたら早めに接種しましょう(推奨期間は1歳0ヵ月~3ヵ月)

<2回目>
小学校入学前の1年間

ワクチンを接種することにより、重篤な疾患の予防ができます。
スケジュール通り進められなくても、ご調整いたしますのでお気軽にご相談ください。

ワクチン接種後の副反応

稀に起こる重い副反応として「アナフィラキシー」があります。接種後30分以内に起こることが多いです。

接種後10〜14日後に微熱が出たり、耳の下、頬の後ろ、顎の下などが晴れる場合がありますが自然に治ります。
また、無菌性髄膜炎が、40,000接種あたり1人程度発生するとされていますが、おたふくかぜに感染した場合と比較してその頻度は低く、症状の程度もほとんどは軽いです。

その他、接種部分に赤みや腫れ・しこりができることがあります。腫れは、回数を重ねる毎に少し増えることもありますが、ほとんどの場合は深刻な問題にはなりません。

稀に腕全体が腫れることがあります。その時はかかりつけ医を受診してください。

各種ワクチン接種後のご注意

・ワクチン接種後30分程度は、医療機関内もしくはすぐ近くでお子さまの様子を観察しましょう。この間に急な副反応(アナフィラキシーなど)が起こることが稀にあります。そのため、時間に余裕がある時の接種が望ましいです。

・ワクチン接種後、当日は運動を控えましょう。

・発熱がなく、普段と変わらない様子であれば、お風呂はいつも通りに入れます。

ご予約のお願い

当院は時間予約制です。
ご来院前に LINE または 予約サイト よりご予約ください。

持ち物

診察券

マイナンバー兼
健康保険証

母子手帳

お薬手帳

医療証

予防接種
予診票兼接種票
(定期接種)