B型肝炎ワクチンについて

2016年10月1日から、0歳時のB型肝炎ワクチンは定期接種になりました 。
任意接種(自費)でのB型肝炎ワクチンの接種年齢には、上限がありません。

まだB型肝炎ワクチンを接種していない方は、どうぞご相談ください。

ワクチンで予防できる疾病

B型肝炎

疾病について/ワクチン接種の効果

B型肝炎とは?

B型肝炎は、B型肝炎ウイルス感染によっておこる肝臓の病気です。
一過性の感染で終わる場合と、そのまま感染している状態が続いてしまう場合(この状態をキャリアといいます)があります。

また、経過の違いから、急性肝炎と慢性肝炎があり、急性肝炎は稀に劇症化する場合もあることから注意が必要です。キャリアになると慢性肝炎になることがあり、そのうち一部の人では肝硬変や肝がんなど命に関わる病気を引き起こすこともあります。

<感染ルート>

B型肝炎ウイルスへの感染は、B型肝炎ウイルスに感染した血液等に接触した場合に起こすことがあるため、家庭内や保育所等で感染する可能性があります。

<ワクチン接種の効果>

ワクチン接種による抗体獲得率は40歳までの接種では95%と報告されています。一方、予防接種を受けても、お子さんの体質や体調によって免疫ができないことがあります。
また、ワクチン3回接種後の感染防御効果は20年以上続くと考えられています。

ワクチン接種のスケジュール

ワクチンを接種することにより、重篤な疾患の予防ができます。
スケジュール通り進められなくても、ご調整いたしますのでお気軽にご相談ください。

妊娠中の検査で、母親がB型肝炎のキャリアであることがわかった場合

母子感染予防として、出産したかかりつけの医療機関で接種スケジュールに従い、健康保険でワクチンの接種をすることができます。

母親がB型肝炎のキャリアでない場合

B型肝炎ワクチンの一般的な接種スケジュールは、生後2か月から始めて1か月間隔で2回接種します。1回目の接種から20週以上経過後に、もう1回追加で接種します。

ワクチン接種後の副反応

稀に起こる重い副反応として「アナフィラキシー」があります。接種後30分以内に起こることが多いため、お時間に余裕のある時の接種が望ましいです。

その他、接種部分に赤みや腫れ・しこりができることがあります。腫れは、回数を重ねる毎に少し増えることもありますが、ほとんどの場合は深刻な問題にはなりません。

稀に腕全体が腫れることがあります。その時はかかりつけ医を受診してください。

各種ワクチン接種後のご注意

・ワクチン接種後30分程度は、医療機関内もしくはすぐ近くでお子様の様子を観察しましょう。この間に急な副反応(アナフィラキシーなど)が起こることが稀にあります。

・ワクチン接種後、当日は運動を控えましょう。

・発熱がなく、普段と変わらない様子であれば、お風呂はいつも通りに入れます。

ご予約のお願い

当院は時間予約制です。
ご来院前に LINE または 予約サイト よりご予約ください。

持ち物

診察券

マイナンバー兼
健康保険証

母子手帳

お薬手帳

医療証

予防接種
予診票兼接種票
(定期接種)