プール熱(咽頭結膜熱)は、アデノウイルスが原因の感染症です。子どもに多い夏風邪として知られています。
プール熱にかかってしまったら、「保育園・幼稚園に報告すべき?」「何日休ませる?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
本記事では、プール熱の原因や対処法を解説します。保育園・幼稚園の出席停止や登園・登校許可についても記載しているので、参考にしてみてください。
目次
プール熱(咽頭結膜熱)とは?|原因と感染経路
プール熱は、アデノウイルスによって引き起こされる病気です。「咽頭結膜熱」とも呼ばれます。
子どもの夏風邪としてよく知られ、プールの水を介して感染が広がっていたことから「プール熱」と名付けられました。
主な症状は、発熱やのどの痛み、眼の充血や痛みが特徴です。
アデノウイルスは、強い感染力を持っています。
主に飛沫感染や接触感染、糞口感染などで広がります。
症状が消えた後でも、ウイルスはのどや便から排出されるため、しばらくは注意が必要です。
プール熱は、夏季に流行します。6月から病例が増え始め、7月から8月にかけてピークを迎えます。
子どもの感染率が高く、約6割が5歳以下です。
プール熱の主な症状
プール熱は、頭痛や食欲の減退、全身のだるさといった症状が現れます。
咽頭炎(のどの炎症)によるのどの痛みや、結膜炎(目の炎症)が引き起こす目の充血、目の痛み、光を見るのがつらい状態、涙があふれ出る状態、目やにの増加なども同時に感じるケースもあるでしょう。
これらの症状は、大体3〜5日間続きます。
プール熱にかかると出席停止になる?
プール熱は、第二種の感染症です。
学校保健安全法施行規則で指定されているので、かかった場合は出席停止となります。
主要な症状が消えてから、2日間は保育園・幼稚園・学校に出席できません。
医師に感染の危険性がないと判断してもらうことが重要です。
プール熱にかかると、症状が3〜5日ほど継続する傾向にあるので、出席停止期間を合わせると5〜7日間ほど休むケースがほとんどでしょう。
プール熱にかかった場合の保育園・幼稚園・学校への連絡について
子どもがプール熱にかかった場合、保育園・幼稚園・学校への連絡が重要です。プール熱の連絡を詳しく解説します。
プール熱にかかったら報告は必須
プール熱は、第二種の感染症に指定されています。学校保健安全法施行規則で指定されているので、かかってしまったら保育園・幼稚園・学校へ必ず連絡しましょう。
アデノウイルスは、症状がおさまっても咽頭と便から、ウイルスの排出がしばらく続きます。プール熱の集団感染を減らすために、施設側が適切な対策を講じるために、連絡が不可欠です。
登園・登校許可証について
保育園・幼稚園・学校によって、出席許可証が必要なケースもあります。
事前に許可証が必要かどうか確認しておきましょう。
出席許可証は、診断した医療機関で発行できます。
保育園・幼稚園・学校で指定の用紙があれば、医師に渡しましょう。
プール熱にかかった子どもに兄弟姉妹がいる場合の対応
プール熱に罹患した子どもがいても、兄弟姉妹が元気であれば保育園への登園は可能です。
しかし、アデノウイルスは感染力が非常に強いため、自宅での感染予防策をしっかりと実施しましょう。
家庭内感染を防ぐために、頻繁な手洗いやうがいを心掛け、発症した子どもとはタオルの利用を分けてください。
発症した子どもが触れた物にもウイルスが付着しているケースもあるので、定期的な消毒が必要です。
使用した器具の煮沸、触れた物に対して次亜塩素酸ソーダや90%エタノールを用いた消毒が推奨されています。
換気を十分に行いながら行ってください。
プール熱にかかった子どもがいる場合保護者は出勤可能?
子どもがプール熱にかかっていても、保護者は出勤できます。
大人は子どもと違い、罹患した場合でも出勤停止期間がありません。
しかし、プール熱の症状がある場合は出勤を控え、他者との接触を控えるのが賢明です。
罹患してしまった場合は、医師や職場とよく相談して、出勤の判断をしましょう。
子どものプール熱に関するよくある質問
子どもがプール熱にかかった際、保護者から寄せられる質問にいくつか解答します。
プール熱の特効薬はありますか?
プール熱の特効薬はありません。主に症状を軽減する対症療法が一般的です。吐き気や頭痛が強く感じられるとき、咳が止まらないときなどは、適切な診療を受けるために医療機関へ早めに相談してください。
子どもがプール熱にかかりました。保護者は会社に報告すべきでしょうか?
報告の義務はありません。しかし、職場感染が起こる可能性もあるので、念のため連絡をしておくとよいでしょう。
夜になると発熱しますが、朝になると熱が下がります。登園させてもよいでしょうか?
体温は、朝方が最も低く、夕方にかけて高くなりやすい自然なリズムがあります。翌朝熱が下がったからといって、病気が治ったわけではありません。24時間以内に38度以上の熱が出ていた場合は、登園を控えるのが一般的です。
回復後に登園させる際、他の子にうつさないためにどんな工夫ができますか?
子どもが完全に回復したとはいえ、一定期間はまだウイルスが排出される可能性があります。感染予防のため、マスクの着用、手洗いとうがいを徹底しましょう。まだ、便を自分で処理できない子どもであれば、大人も手洗いやうがいで対策をしてください。
子どものプール熱について理解を深め適切な対応を
プール熱は、アデノウイルスにより発生する感染症であり、主に発熱、のどの痛み、眼の充血や痛みなどが特徴的な症状です。
ウイルスは極めて感染力が強く、さまざまな感染経路を通じて広がります。
ウイルス排出は症状が消えた後も続くため、感染拡大防止のための対策が重要です。
プール熱は第二種の感染症として指定され、感染が確認された場合は、主要な症状が消えても、2日間出席停止となります。
保育園・幼稚園・学校への連絡を行いましょう。
ウイルス排出期間は咽頭から2週間、便からは約1ヶ月とされており、その間の感染予防対策が大切です。
監修医師
古東麻悠(ことう・まゆ)
順天堂大学医学部卒業。途上国医療に関心を持ち、学生時代よりアジア・アフリカ各国の保健指導、巡回診療に参画。子どもたちのトータルサポートを目指し、小児科医として働きながらNPO法人very50、NPO法人Ubdobe(現株式会社デジリハ)のメディカルアドバイザーを兼務。現在は都内総合周産期病院にて新生児科医として勤務。一児の母。